[ゆったり道路はいいけれど]
道路幅員が広くなっていく

道路幅員の基準は年を追う毎に広くなっていくのです。用地買収が終わった後で基準が変わりでもしたら、不適格道路の建設となってしまいます。

Contents
>かつての4車線が今では2車線の幅員18m
>年を追う毎にゆったりした基準となる「道路構造令」

かつての4車線が今では2車線の幅員18m

 都市計画法に基づいて定められる都市計画道路。この道路幅員にも基準の変化が見られて興味深いところです。

 都市計画図を眺めてみると同一地域でも都市計画道路の幅員が様々なのに気づくでしょう。これは、都市計画決定した時期が後になればなるほど広い幅員で決定されているということなのです。2車線道路なら11m、12m、14m、15m、16m、18m、4車線道路なら18m、20m、22m、25m、27mのように変遷しています。

 幅員18mについてみると、かつては4車線道路として計画されていたのに現在は2車線として決定されていることに気づきます。よって、かつて18mで都市計画決定された4車線道路が、近年になってようやく事業化になる場合、4車線ではなくゆったりとした2車線道路として供用されることもあるわけです。

かつての18m道路は
かつての18m道路は

年を追う毎にゆったりした基準となる「道路構造令」

 道路の幅員を細かく規定しているのが道路構造令。この基準が年々ゆったりしているのです。走行する車両の幅が格段に広くなったというわけではないのですが、ゆとりをもってということのなのでしょう。

 手元にあった資料をちょっとのぞいてみましょう。「道路技術基準通達集−基準の変遷と通達」監修−建設省道路局企画課(ぎょうせい)の中にある「道路構造企画の規定値の推移表から車道幅員と歩道幅員を抜粋しますとこんな風になります。

制定年区分車線幅員(m)
昭和33年は車道幅員
歩道幅員(m)
昭和33年第4種6.5、7.5、9、11、16、6.5×n1.5以上
第5種 5.5、6.5、7.5、9、11
昭和45年第4種3.25〜3.01.0
昭和57年第4種同上1.5
平成5年第4種同上2.0

※区分は都市部の一般道路ということで4種を取り上げましたが、1〜3種もあります(1種2種は高速道路等、3種は地方部)。

 車道の幅の基準はあまり変わっていませんが、近年計画された道路では、停車帯などとして、路肩部分が広く設定されている様に思えます。

 問題は歩道部分で、少しずつ拡大しています。たった50cmきざみずつですが、余裕のない計画であれば、基準を下回ってしまいます。

 ゆったりサイズに基準が変わっていくことも、手放しには喜べません。

(初出00.02.08)(再編集03.05.19)(再編集09.03.23)編集前

この話題に関する情報、ご意見などがありましたら是非お寄せください。

文責:kita jdy07317@yahoo.co.jpまたは流れのヒントの日記
リンクはご自由に © 2003-2017 kita