[四車線道路を右往左往]
二車線道路の混在は要注意

四車線道路は、気疲れが激しいのです。

Contents
>キープレフトが基本
>橋やトンネルに要注意
>>トンネル(掘割)>>橋梁>>立体交差

このページは他のページとあわせて再構成しました。内容は2021車幅減少か車線減少で大違い2022高速道路のジャンクションは要注意2093行列を制するのは一番偉い人のいずれかに移動していることがあります。

キープレフトが基本

 片側二車線(全部で四車線)の道路があったら、左側の車線を走行するのが基本でしょう。高速道路は右側は「追越車線」と明記されていますし、一般道でも「キープレフト」は基本だと教習所で習いましたので、間違いでは無いでしょう。

 写真の道路場合、キープレフトで大丈夫です。この先右側には大型店舗があって、頻繁に右折車が発生するので、その度に右側は長蛇の列となっています。

どちらの車線を走るべきでしょう
どちらの車線を走るべきでしょう

右側に大型店舗
右側に大型店舗

 さらにこの先の交差点では右折車両が多すぎて、右折車線をはみ出して右側の直進車線を塞いでいることから、やはり左側車線にいることがおすすめです。

右折車線が増えた
右折車線が増えた

橋やトンネルに要注意

 上記の先にはトンネルや橋梁があるのですが、いずれも二車線に狭まっているため、交通の流れが阻害されているのです。右折車の問題は、右折車線や右折禁止規制などにより改善の余地もありますが、将来拡幅のしようが無いのは納得できません。

トンネル(掘割)

 道路構造令では、トンネルは車線や余裕の幅を狭くすることが可能となっています。これは構造物の断面をより小さくすることで工事費を縮小したり、沿道利用が無いので、停車するスペースを設けない等の理由があるのでしょう。だからといって、常に特例値を使って幅員を計算することも無いのですが、狭い断面を採用することが多い様です。

 加えて、側道と本線の間の構造物の幅を薄く見積もっている場合もあるでしょう。道路幅員の計画は詳細な道路設計の前に決まることも多く、必要な擁壁の厚さを誤って見積もっているかもしれません。そのしわ寄せで、車線幅の縮小を余儀なくされる場合があるわけです。

 この地点がどういう経緯でこうなったのかわかりませんが、片側一車線としてはかなりの幅ですが、二車線確保するには狭いという中途半端トンネル区間なのです。

 よって前後の区間は四車線なのに、ここだけ二車線となってしまうのです。

中途半端な幅のトンネル
中途半端な幅のトンネル

橋梁

 この橋梁区間も、トンネル区間と同様、中途半端な幅になっています。ちなみに歩道に見える部分は、車道だった部分を区切って自転車用に確保したものです。この区間の交通量は多く、四車線がふさわしいのですが、橋を架け替えない限り、このままなのでしょう。

中途半端な幅の橋
中途半端な幅の橋

立体交差

 ここは二車線の本線が立体交差のため、本線+側道に分かれる形になっています。ですから、キープレフトで走っているといつの間にか側道に入ってしまいます。

 本線と側道と考えれば、内側に本線がくるのは当然ですが、キープレフトを守っているといつの間にか側道に入ってしまうという訳です。ただし、このタイプの交差点、側道に入ってもそのまま直進する事は困難でなく、交差点を過ぎれば合流しますので、直進するからといって、右側の橋梁部を利用する必要はないのかもしれません。

本線+側道
本線+側道

(初出00.02.08)(再編集03.03.10)(再編集09.01.26)編集前

この話題に関する情報、ご意見などがありましたら是非お寄せください。

文責:kita jdy07317@yahoo.co.jpまたは流れのヒントの日記
リンクはご自由に © 2003-2017 kita