[ゆずりあう道路]
側溝は歩道ではない

自動車の方が圧倒的に強いものですよ。

Contents
>6+2=6?歩行者と自動車は共存の仲ではないと思う
>ぺこぺこのガードレールが語る、ちょうどいい道路の幅
>結局歩行者は側溝の上を歩く

6+2=6?歩行者と自動車は共存の仲ではないと思う

 道路の設計をするとき、幅は最低6m確保します。これは、大きめの自動車でもすれ違えるようにとの配慮。

 一方、歩道の設計をするとき、幅は最低2m確保します。2人ならんで歩けるくらいの余裕はほしいとの配慮。

 でも、実際設計するのは6m+2m=8mでなく、6m。6mは2mより大きいので歩道の機能を含むということです。

車が我がもの顔
車が我がもの顔

 自動車がすれ違うと同時にそこに歩行者がいるという確率は低いように見えて、結構体験するものです。つまり、道路の端を歩いていると、すれ違う自動車が私めがけて突っ込んでくるという状況です。私にとっては、「突っ込んでくる」ですが、自動車にとっては邪魔な棒が立っているという感じなのでしょうから悔しいことです。

ぺこぺこのガードレールが語る、ちょうどいい道路の幅

 幅6mの道路というのは、自動車どうしがすれ違うためにはぎりぎりの幅ですが、十分に道路が整備された住宅地ではすれ違うことはまれです。ですから6mという広い空間が自動車に提供されているわけです。高速道路でも1車線あたり3m程度で時速100km/hを疾走するのです。幅6mもあればスピード感が麻痺し、スピードを出しすぎてしまうのもうなずけます。

ぺこぺこのガードレール
ぺこぺこのガードレール

 そんなわけで、こちらの住民のみなさんは、相当怒っています。自動車のスピードを落としてもらおうと、ガードレールで狭窄(きょうさく)をつくっています。「大体3mくらいが自動車に与えられた空間です!」と訴えています。でも、ドライバーのみなさんは「それでは狭い!」とばかりにガードレールに激突です。ぺこぺこのガードレールが双方の言い分を物語っているようです。

結局歩行者は側溝の上を歩く

 結局歩行者は、側溝(どぶ)の蓋の上を歩くことになっています。側溝は歩道としての性能をアップしています。以前のように、蓋がなかったり、蓋が「がたがた」したりすることは減っており、のび太が犬に吠えられて「どぶ」に落ちるという失敗談が昔話になりつつあります。いまどきの側溝は蓋自体が、本体と一体化されており、安心してこの上を歩くことができます。

いまどきの側溝は蓋もない
いまどきの側溝は蓋もない

 でも側溝は歩道ではありません。6mもの広い道路があるのに、歩行者が自由に使えるのは両端にあるたった50cmの側溝の蓋の上だけという意識が運転者、歩行者共に浸透しつつあります。両方から来たら、側溝の上に避難する、あるいは予め側溝の上を歩く。そうしないと「車道にでたら危ないぞ!」と、車が訴えているようで。でも側溝は「歩道じゃ無いよ」と訴えたいのです。

(初出02.03.14)
(再編集04.01.12)

この話題に関する情報、ご意見などがありましたら是非お寄せください。

文責:kita jdy07317@yahoo.co.jpまたは流れのヒントの日記
リンクはご自由に © 2003-2017 kita