どうすべきかではなく、どこなら走れるのかと考えてみる。
自転車がどこを走ればよいのかと考えた場合、バスレーンがまだ「まし」なのだという結論に至ったのです。
自転車レーンを整備するといっても、歩道ですらなかなか整備できていないわけですから、普及は期待は出来ません。
せっかく整備したのに問題が起っているのが自転車レーンの問題です。
車道の端というのはかなり危険な場所です。高速で走行する自動車にすれすれ、路肩は危険な段差の連続。それに比べたら、路線バスを限定にしたバスレーンを自転車が走ることは、まだ「まし」でしょう。バスレーンを走るのは人間を運び、その路線を熟知した路線バス運転手。その区間ではもっとも、人に優しいプロフェッショナルです。
また、トランジットモールという実例もあります。バスと自転車のみならず、路面電車、歩行者も一緒に共存しているのです。
堂々とは言っても、幅3m(路肩を加えると3.5m)の車線幅を自転車が独占する必要はありません。自転車の方もバスが来たときは左によって、バスに車線の一部を譲りましょう。ただ、バスレーン内を自転車とバスが並走するのは無理なので、バスは少々車線をはみ出すということになります。
混雑時は自動車車線も混雑し、時には渋滞が起っているのですから、バスがはみ出すことは難しいでしょう。この場合、自転車を無理に追い越さず、ゆっくり後を追うことも必要かもしれません。自転車はそんなに遅いものでもありません。
長時間の駐車は駐車場を利用するとしても、荷捌きのための停車は道路にはつきものです。バス専用レーンとはいっても、おそらく停車車両は、防げないでしょう。
そんな場合でも、自転車はバスレーン内で、停車車両の右をすり抜けることが出来ます。
バスレーンの停車車両を避ける
そもそも自転車は、ベビーカー並みから原付並みまでさまざまなスピードで走っており、このスピードの違いも混乱の要因になっています。歩道を車道の間に「自転車道」を設けても、歩行者と自動車くらいのスピード差があるさまざまな自転車の混在で渋滞は起るし、恐怖も感じるわけです。
しかも、多くの自転車道は両面通行になっていて、たった幅2mの空間で、時速30kmの自転車がすれ違うこともあるのです。体感通過速度は30+30=時速60kmにもなるのです。
車両−軽車両−歩行者で分類するより、スピードで分けたほうがしっくりくるわけです。
自転車レーン(自転車道)が交差点をさらにややこしくしています。ただでさえ、車は右左折時に歩行者に注意しなければならないのに、自転車が加わるのです。自転車レーンが快適にであればあるほど、そのスピードを維持したまま交差点に進入してしまい、左折車に巻き込まれてしまうのです。一旦歩道に戻り歩行者とともに横断するか、堂々と車道を利用するか、どちらかにしないと、交差点は混乱してしまいます。
交差点部
12.12.24追加
安全で快適な自転車利用環境創出ガイドラインが出たというので、流れのヒントの日記にURLを載せたっきりだったのです。どうやらさまざまな事例が掲載されているということなので、あわてて中身を見た次第です。
「車道混在の設計例」で示された、「進行方向及び自動車と混在することを示す路面表示の例」は良いと思ったのです。理想と現実が違いすぎるための苦肉の策なのでしょうが、流れが分断されていません。従来は、幅員が確保されなければ、設置をあきらめるという、白か黒かの政策だったわけです。
『安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン』PU−26より引用)
「自転車道のある道路にパーキング・メーターを設置する例」は、駐車車両より内側に自転車が走行することを示しています。このような切欠きの無い場所では、停車車両は自転車レーンとどう付き合えばよいのか。今の認識では、自転車レーンを隠すように停車することになるのでしょう。
『安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン』PU−27より引用)
「バス専用通行帯を活用し路面表示を設置した事例」というのがあって、バスと自転車は仲間であることが伺えます。
『安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン』PU−14より引用)
この自転車レーン。とかく自動車専用になりがちな「混在」道路で、自動車以外にも通行している者が居るのだとアピールできるのです。
13.05.20追加
幅の広い自転車レーンがありました(京都市烏丸通り)。
しかし案の定、駐車車両がいるのです。
駐車車両にもかかわらず、自転車は自転車レーン内ぎりぎりをすり抜けています。
(12.01.23)
この話題に関する情報、ご意見などがありましたら是非お寄せください。
目次