この文書は廃止文書です。現在の文書は流れのヒントよりお探しください。

[四車線道路を右往左往]
早くに言って欲しい

車線減少のお知らせは、ずっと手前の交差点からお願いします。渋滞の列に割り込むのはとても勇気がいることなのです。

Contents
>Q1.どちらの車線を走るべきでしょう
>Q2.どちらの車線を走るべきでしょう
>Q3.どちらの車線を走るべきでしょう
>Q4.どちらの車線を走るべきでしょう
>はじめての道でも流れに乗りたい

06.08.14追加

Q1.どちらの車線を走るべきでしょう

どちらの車線を走るべきでしょう
どちらの車線を走るべきでしょう

A1.左車線がおすすめです。

 この先右側には大型店舗があって、頻繁に右折車が発生します。左車線を走行するのがおすすめです。

右側に大型店舗
右側に大型店舗

 近年ようやく交差点が改良され、右車線でも右折できるようになりましたが、以前は次の大きな交差点で右車線が右折専用となっていました。
 そのころの交差点は殺伐としたもので、間違って右車線に迷い込んだ車両が左車線に割り込もうとしても、既に渋滞していてなかなか入れさせてもらえないものでした。

右折車線が増えた
右折車線が増えた

Q2.どちらの車線を走るべきでしょう

どちらの車線を走るべきでしょう
どちらの車線を走るべきでしょう

A2.今度は右車線がおすすめです。

 この先、1車線に絞り込まれるため、次の交差点で左車線が左折専用となります。右車線の車の列に割り込まなければなりませんから、最初から右車線にいる方がいいでしょう。

右に寄れ
右に寄れ

 この先、片側が1車線にしぼられるのは、この先、線路をくぐるトンネルになっていて2車線が確保できないのが理由の様です。両側4車線を想定したはずの完成断面が実際に2車線としか使われないのはちょっと解せないのですが、このことは別に取り上げましょう。

中途半端な幅のトンネル
中途半端な幅のトンネル

 以前はこの区間も片側1車線でした。Q1の交差点が1車線に絞られたのもそのためです。広い幅員に片側1車線ですから左車線は青空駐車の天国になっていました。2車線確保されるようになって、そんな車両も減り、何よりQ1の交差点の混雑が緩和されました。

Q3.どちらの車線を走るべきでしょう

どちらの車線を走るべきでしょう
どちらの車線を走るべきでしょう

A2.今度も右車線がおすすめです。

 トンネルをくぐるとまた片側2車線となりますが、油断大敵です。この先、左車線がなくなります。

また右に寄れ
また右に寄れ

 今度は橋になります。Q2の地下構造と同様に橋梁は完成断面のはずなのになぜ片側2車線が確保できないのか疑問ですが、これも別の機会に考えてみます。
 車線数が減ったおかげでいいこともあります。橋梁の前にある交差点には大型店があるのですが、右折車線がたっぷり確保されています。また、橋自体の路肩部分が歩道に整備されて自転車も楽々です。

中途半端な幅の橋
中途半端な幅の橋

Q4.どちらの車線を走るべきでしょう

どちらの車線を走るべきでしょう
どちらの車線を走るべきでしょう

A2.今度も右車線がおすすめです。

 左側に大型店舗があり、入場待ちをする車両が左車線を埋め尽くしています。そんなことを知ってか、大方の車両は右車線を走っています。

 この先、また橋梁があり、右車線は橋梁、左車線は側道ということになるのですが、大型店舗前に停車する車両のこと考えるとなかなか左車線に移れません。
 今度の橋は、最初から2車線で計画されていたと思われる、普通の幅です。

普通の幅の橋
普通の幅の橋

はじめての道でも流れに乗りたい

 片側1車線から2車線、そしてまた1車線に絞り込み。地元の人間であれば、左右どちらを走ればよいかわかりますが、はじめての人間としては、困惑してしまいます。特に渋滞してからの割り込みは大変です。そのため、「この先右折専用、右に寄れ」といった標識が設置されているのですが、混雑しているときには、車線変更をするもひと苦労なので、標識を発見してからでは遅い場合が良くあるのです。こころの準備が出来るように出来るだけ手前からの設置をお願いします。

右に寄れの標識
右に寄れの標識1 右に寄れの標識2

(06.08.14追加)

ポピィさんよりゲストブックに書き込みをいただきました。

http://www.kictec.co.jp/sing/annai/118/118A.htm
118−B・C
118の2−B・Cは、標識が小さすぎてダメです。
基本的に標識類は夜一目見てハッキリ分かるものでなければダメだと思います。
昼間目を凝らして見えるような標識が多いですが、昼間でも見辛く夜は使えません。
交差点の信号機の下に交差点名が表記されている場合がありますが、奥側の信号機にしかつけていない場合が多いですが、手前側にも必要です。
車線変更禁止の場合があるので、車線変更禁止のラインの前で見えなければ意味が無いからです。(特に夜は絶望的)
あと、ヒドイ標識で"主要地方道A町B町線"と大きく表示されていて県道番号は小さく表示されているものがありますが、一般人には何の役にも立たないと思います。
http://www.kictec.co.jp/sing/annai/118/118A.htm
118-A
118の2-A
交差点を通過したらすぐに必要なのに設置していない場合が多く、現在地に不安があるときにすぐに確認できないことが多々ありました。
あと、地図を確認する場所が少ないことも問題だと思います。
交差点の直前もしくは直後に停車可能な路肩があればいいのですが、なかなか路肩がなく地図を確認できないまま何kmも走行させられてしまうことが何回もありました。

(初出00.02.08)
(再編集03.03.10)

この話題に関する情報、ご意見などがありましたら是非お寄せください。

この文書は廃止文書です。現在の文書は流れのヒントよりお探しください。