運転を楽で安全なものにしてくれるゼブラゾーンを無視してしまうのはもったいない話です。
前回の話題「中央ゼブラゾーン」では、「ゼブラゾーンは無責任で曖昧な存在」と決めつけてしまい、思考を停止してしまいました。しかし、何らかの意図があって設けられているゼブラゾーンのことです。お上が勝手に決めた事は気に入らないとばかりに反発し、無視を決め込むよりは、うまくつきあえるのではないかと考えてみました。
高速道路のインターチェンジなどでゼブラゾーンに挟まれてぐるぐる回るという機会があります。その際ゼブラゾーンを無意識に踏んでいるということがあるのです。
ゼブラゾーンを無意識に踏んで走行
自動車レースのドライバーがコンマ一秒を争うような、最短距離のコース取りをしているわけではないでしょう。ゼブラゾーンにはみ出した走行を見て、その人のハンドルさばきが華麗だとはどうしても思えないのです。いくら無頓着な人でも、直線道路で「わざわざ」対向車線にはみ出すような走りはしないでしょう。むしろ、はみ出していることが気づかないくらい運転に余裕がないと考える方が自然だと思うのです。少なくとも私の場合はそうです。
そう考えると、「ゼブラゾーンを踏んでいるようでは、その道に慣れていないことを公表しているようなもの。」と言えるような気がします。ゼブラゾーンを踏まないようにきちんとトレースできることが自分にとっての適正速度だと考えるわけです。
交差点での右折は対向車が途切れるわずかな時間に限られるとあって慌ただしいものです。交差する道路側が青になってもまだ交差点から抜けられないということもあります。
そして交差点を早く抜けようとして慌ててAのルートを通ってしまうと、これがかえって逆効果。交差する道路側の車に突進していく形になり、クラクションを鳴らされ、おこられるわけです。
交差点での右折方法
一方落ち着いてBのルートを通ると案外大丈夫です。急いで対向車線に入ってしまえば、交差点内にいながらも、通行の邪魔になるまでにはまだ数秒の猶予があるわけです。
Bのルートは右折の方法を示すゼブラゾーンに従った走り方という言い方ができます。ルールに従っていればおこられずに済むということです。Aのルートを通ってもおこられるだけですから、素直に指示通りの方法で交差点を通過するのが得策と言えるでしょう。
当たり前の話ですが、右左折の方法を示すゼブラゾーンは交差点の形状に応じて異なる方法を示しています。対向車を左に見る方法の他、右に見る方法があり、ちゃんと確認して右折しないと、対向する右折車に迷惑をかけることになります。
右左折の方法を示すゼブラいろいろ
本線への合流地点におけるゼブラゾーン。混雑時には早く合流したいという意識が働きます。そんなわけでA地点やB地点で合流する車があるわけです。私は車線通りC地点で合流することが多いのです。別にルールに反した割り込みというわけではなく、本来正しい合流方法であるにも関わらず、みんなA地点B地点に集結しまっていて、空いていることが多いのです。
急いで合流
本線上の車はA地点やB地点でイヤほど割り込ませて、C地点に来るわけですが、正式なルートで合流する車を拒否する道理がありません。もちろん意地悪な人もいますが、たいていはあきらめ顔で譲ってくれます。
みんながC地点に向かい、一台づつ本線に合流するようになれば、みんな丸く収まるのにと思うのですが、焦る気持ちがどんどんエスカレートし、どんどん手前に寄ってしまうようです。
同じ本線への合流地点。渋滞がない場合でも不思議なことにゼブラゾーンを突っ走る車をよく見かけます。急いで合流しないといけない事情があるわけでもありません。右側車線に早く移りたいと言うことでしょうが、AのルートよりBのルートの方が距離が短く見えるのです。やはり、うまく合流できるようにとの意識が先走り、無意識にそんな行動にさせているように見えます。
空いているのになぜ急ぐ
渋滞時なら本人が混乱に巻き込まれるだけで危険はないのですが、本線上の車が全速力で走行している状態で突然ゼブラゾーンから合流するというのはかなり迷惑な行為です。
実は今回ゼブラゾーンを取り上げようと考えたきっかけがFさんよりのメールでした。Fさんは本線上を原付バイクで走行しているとき、突然ゼブラゾーンを抜けてきた車に追突されてしまったということなのです。
その後メールでの連絡が途絶えてしまい後の顛末は知ることができないのですが、相手の車がゼブラゾーンを抜けてきたということに対し「過失」が認められているかどうかが気がかりです。追突した事は別にしてゼブラゾーンから飛び出したといって責任が重くなるという風には残念ながら思えません。
こんな危険な事態に「ゼブラゾーンは無責任で曖昧な存在」と思考停止している場合ではありません。少なくとも自分なりのゼブラゾーンのあり方を意見できるようにはしておきたいと思います。
(04.06.28)
この話題に関する情報、ご意見などがありましたら是非お寄せください。
目次