[快適な行列]
エスカレータも一列に誘導

急ぐ人、すばやく動けない人がエスカレータという狭い幅に集中するのですから矛盾も付き物です。

Contents
>エスカレータは輸送力不足
>>階段をエスカレータに置き換えるのは行列の原因>>ホーム階行きはいつもがらがら
>右をあけるのも難あり
>>右を空けるのは混雑を助長する>>荷物を引っかけたり>>子供の手を引くこともできず>>機械に負担がかかる
>1人分の幅のエスカレータの普及
>>1人分の幅をうまく活用して階段を残す>>スペース節約にベルトの共用方式>>これからは周知の徹底

13.03.25追加

エスカレータは輸送力不足

 エスカレータは2人分の幅が主流ですが、1人分が理想だと思うのです。

階段をエスカレータに置き換えるのは行列の原因

 バリアフリー法の成立で、駅はエレベータやエスカレータの設置で大忙しです。乗り降りが楽になるのは歓迎ですが、エスカレータは階段に比べて輸送力が不足します。実際に階段が完全にエスカレータに置き換わった所での混雑は相当です。階段であれば、その幅いっぱいをつかって6人位並んで改札階に行けたものが、エスカレータだと1基(2人分の幅)程度になるのですから仕方ありません。

ホーム階行きはいつもがらがら

 改札階行きのエレベータが、列車が到着するたび大混雑するのに対して、ホーム階行きのエスカレータはいつも空いています。合計すると同じ人数になるはずですが、一時に集中しないので結構空いて見えるわけです。混雑に応じて幅が拡大したり縮小したりなんて、融通が聞かないところも悔しいところです。

 融通が利かないエスカレータより、階段を残す方がいいと思うのです。階段を2人分の幅のエスカレータ2基で置き換えるより、1人分の幅のエスカレータとして、階段の幅を確保する方が混雑に柔軟に対応できそうです。

右をあけるのも難あり

 急ぐ人のために右側を空けるかどうかが問題になっています(一部地方では左ですが)。譲り合いで先にどうぞといっているうちは良かったのですが、「右をあけろ」が半ば強制的な風潮が問題となっているのです。高速道路の追い越し車線をのんびり走っている車に対して、道を空けろと言う感覚なのでしょうが、道路の交通をそのまま適用するのは乱暴です。

右を空けるのは混雑を助長する

 そもそも右側を空けなければならないとなれば、左側の混雑がひどくなるのは明白です。

 ラッシュアワー等はせかせかした人たちが大勢いるので、右側もそれなりに活用されています。しかし大方の時間帯では、右はがらがらというのが、よく見られる光景です。たまにしか来ない、「急ぐ」人のために左側は長蛇の列、右側は歩くことを強制される。みんなが不幸となる構図です。

荷物を引っかけたり

 安全上も支障があるようです。右側をすり抜ける際、荷物が当たったり、走っているのでぶつかったりと危険だとのこと。案外当てた本人は気づいていないものです。

子供の手を引くこともできず

 子供を横に並ばせることもあるでしょう。そんなとき、「右をあけろ」という無言の圧力は困ったものです。それに屈して、右側を譲るのは一苦労ですし、危険でもあります。

機械に負担がかかる

 そもそもエスカレータは、段を歩くように設計されていないとのこと。また片側に寄って立つと機械に負担をかけるから、真ん中に乗るようにとのことですが、

 これに関しては利用者としては困惑する論理です。二人が並べる幅があるのなら、歩いたり、片側に寄ったりする事は当然でしょう。そもそも手すりから離れてまで真ん中に立とうという人はいないでしょう。

 ですから一概に機械の都合だからとはいえないのですが、いずれにしても「右側をあけるのは難あり」ということです。

1人分の幅のエスカレータの普及

1人分の幅をうまく活用して階段を残す

 ここに工夫の一例がありますので紹介します。この駅では、1人分の幅のエスカレータ、2人分の幅のエスカレータ、階段が配置されています。

 スペースの都合なのか、階段の幅を確保するためなのか定かではありませんが、設置された1人分の幅エスカレータは、充分役に立っている様に見受けられます。

 本音としては、2基とも1人分の幅とすれば良いと思うのですが、バリアフリー法の観点から片方は広めというのが該当するのでしょう。

工夫の例
エスカレータ

スペース節約にベルトの共用方式

 2人分の幅の幅のエスカレータを1基は備えるとして、それ以外は1人分の幅でいいのではないかと思うのです。そのとき問題となるのが幅の問題。エスカレータはベルトの部分など何かと幅をとるものです。せめて隣り合うベルトを共用として見たらどうでしょう。実際には、右の人は右のベルト、左の人は左のベルトを使うので、中央のベルトは単なる仕切ということです。

真ん中に仕切
仕切

これからは周知の徹底

 雑学を扱っているテレビバラエティーで、エスカレータは真ん中に乗るのがいいのだということが取り上げられていました。理由は上記の通りで、安全性や機械の仕組みなどが理由です。業界団体のおじさんが、説明に登場していました。

 そのおじさんがいうには、自分はいつも正しい乗り方として幅広いエスカレータでも中央に乗っていて、後ろからすり抜けようとする人がいれば、わざと邪魔をするとのこと。

 やっていることは正しいことなんでしょうが、困ったことです。真ん中に乗るべきと言うのは「トリビア」とされるほどの知られていない知識です。十分な幅を持ったエスカレータですり抜けようというのは、多くの人にとって普通のこと。意地悪なんかしないで、諭していただきたいところです。

 そもそも2人用の幅があるから、端に立ちたくなるし、すり抜けたくなるのです。何とか1人分の幅のエスカレータを普及したらどうかと思うのですよ。

(07.06.04追加)

上り下りともに狭いエスカレータを発見しました。

狭いエスカレータ

 多摩モノレール玉川上水駅にありました。これなら、階段は狭くならないし、走ってすり抜ける人でヒヤっとすることもありません。急ぐ人は階段でどうぞ。

(07.07.30追加)

 京浜東北線の東十条駅のホームに上り下りともに狭いエスカレータを発見しました。

 狭いホームの幅にぴったりです。以前であれば幅広の上りエスカレータ一基のみを設置していたところでしょう。

(07.10.22追加)

 昔からエスカレータのステップに巻き込まれる事故はよくありました。「黄色の線の内側にお立ちください」という警告は、何度も聞かされているので、体が覚えています。最近は、定番の長ぐつに加え、着物やスカートの裾、サンダルなども要注意として挙げられています。あとは手すりにつかまってじっと立っていれば安全だと思いきや、相変わらず事故は発生しており、「管理責任は?」という犯人探しがマスコミをにぎわせています。

 犯人にされてはたまらないとばかりに、先進的な警告文が張り出されていました。「必ず」ステップの中央に立ちなさいというものです。

 図を見ると、「子供を守りなさい」という風に読みとれるのですが、文面には子供を特定する文字は見あたらず、利用者は「全員守りなさい」と読めてしまうのです。

警告

 警告のあるエスカレータは一般的なエスカレータと同様に2人分の幅があります。その証拠に、ステップの上には2人分の足跡のマークが表示されているのです。混雑時にも多くの人が速やかに利用できるようにという意味でしょう。ところがこの警告文面は、すべての人に対して、中央に立ちましょうという風に読みとれ、どう行動して良いのか困惑してしまうのです。

立ち位置

 上記の本文で取り上げたように、歩く人のために片側を空けてあげるというのは、エスカレータの設計上は想定外の利用方法で、危険な行為とされています。しかし、現実には譲り合いの精神が一人歩きし、暗黙のうちに片側を空けることを強制されることになっています。いやな思いどころか危険な思いをしているということを聞きます。安全のために子供と手をつないで並んいる親子連れに、「右側を空けるのがルールだ」と勘違いを押しつけることもあるようです。

 今回取り上げた警告は、巻き込み事故を機に、エスカレータの正しい乗り方を定着させようという隠れた目的があるのではないかと思うのです。良いことですが、唐突すぎます。

 今までは2人並べと言われていたところ、突然「中央」しか安全でないというわけです。一人で実行しようと「中央」に立てば、「右側を空けるのがルール」だと邪魔にされることでしょう。この様な警告があったところで、無視されてしまっているのです。

 まずは片側を空けることを当然と思っている周りの人への警告から始めないと、何も変わらないと思うのです。例えばこんな感じで1ステップづつ進めて行く必要があるでしょう。

  1. 中央に立ったり、2人で並んでいる人に対し、片側を空けるように強制しないこと。
  2. エスカレータを歩かないこと。
  3. 1人の時は中央に立つこと。

 こんな感じで段々と周知していかないと、利用者の間で混乱が起きてしまいます。

 結局のところ1人乗りのエスカレータの普及が一番だと思うのです。

(08.05.05追加)

 かつて、この駅には上り専用のエスカレータがありました。車いすの昇降も兼ねていたので幅広のエスカレータでした。近年エレベータが整備されたのを機に、エスカレータの改修が手がけられました。車いすはエレベータを利用すれば良いので、狭いエスカレータも設置可能なはずです。

エスカレータ

 整備された結果が、幅広のエスカレータが2レーン。比較的プラットホームの幅に余裕があるため、フルスペックということなのでしょう。

 降車客が多い上りエスカレータが幅広なのはまだ理解できます。しかし、乗車客主体の下りエスカレータも幅広というのが、時代に逆行しているという気になるのです。エスカレータの幅を狭めた分階段の幅の縮小を最低限にとどめておけば、降車客の混雑は少しは緩和されるでしょう。

 そもそも、急ぐ客すり抜けは危険であることは、認識され始めています。それを防ぐよう1人乗り用にすればよいと思うのです。発車間際の駆け込み客が下りエスカレータを疾走するのは、大変危険な事となるでしょう。これからも幅広エスカレータが整備の主流になる予感です。

(08.06.23追加)

 ゲストブックにこおりさんより投稿(6月9日)いただき、見学してきました。

 設置幅の関係で幅広のエスカレータと幅狭のものを1台づつ設置することになった場合、どちらを下りにするかという話題です。下りの方がスピードが出て、危ないというのはなんとなく想像がつくのですが、実際にはどうかといった点。

 こおりさんによれば巣鴨駅のエスカレータは下りが狭く、しかもゆっくりとなっているとのことで、実際に行ってみました。

 ホーム階からの昇降口は3箇所。南から2箇所は階段+幅広の上りエスカレータでした。この2箇所はJRとの連絡口につながっています。そしてもっとも北側にあるのが、階段+幅狭の下りエスカレータ。確かにゆっくり動いています。この出口の名前は「とげぬき地蔵方面改札」。高齢者の割合が多いことで有名なエリアへの出口です。

下りが狭い

 このエスカレータは、設置されてから年数が経っているようです。ずいぶん以前から足の不自由な人のニーズを的確に捉えていたものだと感心するのです。

(08.07.07追加)

幅狭のエスカレータは下りとなるのか。最近出来た駅ではそうなっているようです。

副都心線雑司が谷駅
雑司が谷駅

JR日暮里駅
日暮里駅

(13.03.25追加)

最近開業の浦和駅湘南新宿ラインホームでも下りは1列。その分ホームが広々となっています。

湘南新宿ライン浦和駅
湘南新宿ライン浦和駅

ところが同日、エスカレータスリム化の動きに不穏な動きがあったのです。

地下深くに移転した東急東横線の渋谷駅は、エスカレータの機能不足で、ホームに人があふれかえっているとのこと。他の鉄道路線への乗り換えのために商業ビルのエスカレータを1階づつ乗り継いでいくという、デパートでのショッピングを思わせる優雅な動線計画だというのです。

ニュース番組では、エスカレータの機能不足を乗客が訴えていました。その表現が「エスカレータが狭い。もう少し広くしてくれたら。」というもの。これは、正しくない表現だと思うのです。正しくは、「エスカレータが少ない」のはずです。2人用だとすり抜ける人が多いので、1人用の方が安全。輸送力が必要ならエスカレータを増やす。この解決方法が忘れ去られないよう祈るばかりです。

(06.09.11)

この話題に関する情報、ご意見などがありましたら是非お寄せください。

文責:kita jdy07317@yahoo.co.jpまたは流れのヒントの日記
リンクはご自由に © 2003-2017 kita