安くて効果的なのが「点」への公共投資です。
公共投資は1点集中が目立っていいでしょう。「○○センターを建設します」といった公約や施策は住民に理解しやすいし、期待感もあります。道路や下水道は整備を始めるときりがありませんが、1点集中なら結局安上がりです。ハコモノ行政と批判を受けることもありますが、手っ取り早くアピールしたい気持ちは良くわかります。
これらの施設は必ずしも目立つところにあるとは限りません。駅前に重点的に配置できれば、市外から来る多くの人にもアピールしますが、公共投資は「広く平等に」が原則ですから、分散配置になりがちです。「点」の公共施設は、地域住民には受けがいいのですが、都市全体のイメージアップのためには、効果が薄いということになるのでしょう。
経済的には有利な「点」への投資をより効果的なものにするため、「点」を移動式にして、目立たせようという発想がありました。「点」である路面電車を動かして(当たり前です)至る所に出現させるのです。
私自身、都市の景観と鉄道車両というのは、今まであまり関連づけて考えてきませんでした。
そもそも鉄道車両は、ファンでなくとも「おや!」と思わせる、格好いい車両が続々登場しているものです。しかし、都市間を結ぶのが役割ですから、都市の独自性をアピールするわけにもいきません。
そこで路面電車がまちの顔として浮上してくるのですが、経営難に苦しむ場合が多く、新しい車両の投入はあまり活発ではありません。むしろ古い車両が残っていて、それがいいという「路面電車=懐古調=古くさい」というイメージが定着しています。仮に新車の投入を行うとしても、デザインに凝るというほどの動機はありません。
そんなわけで、路面電車は「まちの古い部分」をアピールするのに役立ってきましたが、「先進的」とか「格好いい」とかいう部分のアピールには役不足であったのです。
岡山市の路面電車に取り入れられた新しい車両「MOMO」は、新しいまちの景観を創出するために登場したようです。まちの景観づくりと路線電車の組み合わせは、ありそうでなかった組み合わせです。従来車両を格好良くする動機は利用客の増加という観点だけでした。まち全体を格好良くするためというのは、思いもつきません。
電車は移動可能なので1両のみ導入するだけで、市内の至る所の景観の一部になるわけです。つまり分身の術ということです。仮に絵はがきを作るとして、その1両を追うようにして根気よく撮影すれば線路に面した至る所で格好いい電車が風景の一部としてとらえられます。
よく考えてみると、市民が主体でまちの景観を考えることや、路面電車に格好いい電車が登場することはめずらしいことではありません。しかし、市民主体+路面電車という形で良いスタートを切ったことは、なかなかの戦略です。
小さな「点」への投資ですが、波及効果は計り知れないものがあるのでしょう。
(05.02.28)
この話題に関する情報、ご意見などがありましたら是非お寄せください。
目次