バスの運行状況が自宅でも見られるとは、6年前には想像もしていませんでした。
本コンテンツを最初に書いたのが2003年のことで、それからずいぶん状況が変わりました。
以前はバスの情報を手に入れるのは大変でした。バス停は鉄道駅に比べたくさんあるので、たとえ関東一円全バス停時刻表を企画したとしても
と、いう具合で、バス時刻表の出版はなかなか困難なのです。
それでもようやくウェブサイトが普及し始め、個人がボランティアで時刻表作成するようになってきたのが2003年時点での感想でした。時刻表リンクを紹介しましたが、バス事業者のウェブサイトは情報らしい情報は提供されず、個人のページがその不足分を補っている状態でした。
ところが、バス事業者各社の取り組みはめざましく、全停留所の時刻を掲載するのはもちろん、バスロケーションシステムと連動してウェブページに現在位置を表示できるようになりました。
これで訪問先のバスの路線、運行時刻をあらかじめ把握できるようになりました。もちろん以前でも、電話で聞くことも出来たけれどとても気軽に聞くという雰囲気ではなかったし、実際に面倒がられたものです。
進んだ使い方では、バスがちゃんと運行されていることを確認したうえで家を出発。バス待ちの時間を大幅に短縮することが出来ます。
最近、地方の町を訪問することになりバスを利用しようと思ったのですが、情報が少なくて断念したことがありました。その町は鉄道駅が無く、バスが唯一の交通手段だったわけです。
調べてみたところ、あったのは個人が作成されている時刻表。約1時間間隔で運行されていることが確認できました。ただ最終の更新が2000年であったので、それ以降に時刻表の改正があったのか確認するため、バス会社のホームページを覗いてみました。
ところが、バス会社の公式ホームページでは、1日数本の便しか掲載されておらず、区間運行があるのかないのか発見出来ずじまいでした。結局レンタカーを利用しました。
そこでその町のホームページを見てみましたが、町で運営している循環バスがあるのみでした。乗り合いバスの概要でも案内してもらえると、調べやすくなるのにと思ったわけですが、町を訪れる人のほとんどは車を利用するのでしょう。
バス会社も大小さまざまで、全停留所の時刻表を検索しやすくウェブサイトに導入するのは大変な労力(=経費)だと思います。これから示す中にも、道路管理者が運営するロケーションシステムなどが見られますが、公共の役割として時刻表案内が充実すればいいと思います。
ちなみに現地にてバス停を確認してみたところ、約1時間間隔は維持されていました。
バスロケーションシステムにも個性が見られます。まずはいきなり地図が出てくるタイプ。これは地理に不案内な訪問者にはありがたいものです。
こんどは、いきなり停留所名の入力を迫られました。仕方がないので、「駅」と入力すると、「駅南口」という候補が現れる。引き続き、到着停留所の選択を迫られる。・・・とにかく、手続きが長い。
もちろん、いつも決まったバス停から乗るという人にはうってつけのシステムなのでしょう。
パソコンといえば起動に数分、終了に数分かかってしまって手軽とは言えません。また、ウェブ画面が閲覧可能な携帯電話はまだ普及途上です。まだまだ過渡期ではあるけれど、情報機器の進化は早いものです。あっという間に期待通りのシステムが登場することでしょう。
バス停も進化するでしょう。現在、バスロケーションシステムが表示できる立派なバス停は、どっしりとした据え置き型。システムを普及させるのにいちいちこんなバス停を設置しなければならないのなら、末端の小さなバス停にはいつまでたっても普及しないでしょう。
しかも、立派な図体の割に表示されるのは「バスのマークが点灯」「数字のみ対応の電光掲示板が時刻を知らせる」程度の貧弱なもの。これは、携帯電話の多機能さにくらべて20年の遅れがあると言って過言ではないでしょう。世の中の機器が軽量化に向かうこの時代、バス停も軽量化が望まれます。技術的には、携帯電話でもバスロケーションシステムの端末として機能を持つ時代です。簡易バス停に安価な携帯電話の頭脳を組み込むことは可能でしょう。あまりにも軽くなりすぎてこんどは盗難のことが心配になりますが。
(初出03.01.23)(再編集08.06.16)(再編集11.02.21)編集前
他にもバスロケーションシステムの事例、この話題に関する情報、ご意見などがありましたら是非お寄せください。
目次