[いろいろ乗り継ぐ長崎への道]
いろいろ乗り継ぐ長崎への道

海上空港、高速船、路面電車となかなかの交通天国なのです。

Contents
>世界初の海上空港が出迎えてくれる
>>関空ばかり有名ですが>>土地がない長崎ならではの解決策
>海上空港には海上アクセス
>>立派な連絡橋には快適な動く歩道が>>ハウステンボスにも行く高速船>>接続が悪いのが玉にきず
>当たり前のように「ワンコイン」を実施する長崎電鉄
>>市内交通のモデル的存在>>乗り換えでどこへでも
>坂のまちならではの交通が
>>ここにもデラックスなのりもの「斜行エレベーター」が>>展望台へは細い路地を抜けて

世界初の海上空港が出迎えてくれる

関空ばかり有名ですが

 海上空港といえば関空というイメージがあるのですが、長崎空港が元祖のようです。ひとつの島を丸ごと造成して滑走路を造っているので、関空より地盤は確かでしょう。これは世界初の海上空港とのことです。羽田空港も海上空港だと思うのですが、陸の一部に見えてしまうので、海上空港の扱いを受けていないのでしょう。

土地がない長崎ならではの解決策

 長崎というところは、平らなところが少ないのです。長崎市近郊ではあらゆる斜面を利用して家を建てているのを見受けます。土地がないから土地を作り出す手段については、寛容なのでしょう。関東ならコストがあわないとあきらめるような山の斜面に巨大な擁壁を立てて、店舗用地を確保してしまいます。崖崩れなどの自然災害も技術力で乗り越えることなのでしょう。農地不足を解消するために、有明海を干拓するという発想もありました。空港をつくるための解決策として、島がひとつ犠牲になってもやむをえないのでしょう。

海上空港には海上アクセス

立派な連絡橋には快適な動く歩道が

 海上空港といえば海上アクセスに興味が行きます。長崎市内に行くためにはバスという手もあり、費用も割安なのですが、せっかく運行しているのですから、船で目的地をめざしましょう。
 船着き場は空港の端にあって、歩くと結構な距離があります。そこで近年立派な連絡橋が完成し、動く歩道を利用することができるようになりました。連絡橋といっても、道路の上を通っているだけですが立派なのです。まるで大空港の長い通路を歩いている様な感覚です。ちなみに長崎の空港ターミナルビルには動く歩道は設置されていません。

立派な連絡橋
立派な連絡橋

 1時間あたり何十人かの船利用者のためにこんな立派な施設をつくるとは長崎は太っ腹だと思います。

ハウステンボスにも行く高速船

 立派な連絡橋で快適に船着き場に到着です。連絡橋に較べて船着き場は貧相に見えますが、民間企業が投資のバランスをきちんと考えると過剰に立派な施設はつくらないものです。船着き場にはお金はかかっていませんが船は高速船で、バスとも競争できる速さです。今から乗るのは長崎方面時津港行きですが、別にハウステンボス行きもあります。船ごとテーマパーク内に入っていくとのことで、乗船した瞬間から物語の主人公というわけです。

エアーポートライン
エアーポートラインの図
エアーポートライン

接続が悪いのが玉にきず

 高速船に乗ること30分。時津港に到着します。これは、長崎市のとなり町です。直接長崎港に乗り入れていれば、メジャーなアクセスルートになり得るのですが、ここから市内まで車で30分となれば、空港からバスを選択するのが当然でしょう。そういう事情で高速船を利用するのは自家用車を利用する地元の人、近くの工業団地に派遣された技術者くらいです。そんな状況を反映して船着き場の前はタクシーが数台待機するものの閑散としています。
 実は隣接してバスの車庫があり、付近のバス停では10分間隔くらいの頻度でバスが通っているのです。しかしほとんど利用されない港までわざわざ迂回してくれません。

閑散とした船着き場の前
閑散とした船着き場の前

 しかたなくそのバス停まで5分程歩くわけです。バス停からは、4車線の立派な道路に沿ってバスは坂道を上っていきます。バスに揺られること15分程で峠を越え、長崎市に入ります。バスはこのまま長崎市の中心にむかいますが、ここで次ののりものに乗り換えです。

バスを下車
バスを下車

当たり前のように「ワンコイン」を実施する長崎電鉄

市内交通のモデル的存在

 赤迫というところからちんちん電車に乗車です。市電という言い方もしっくりくるでしょう。ただし、市内電車であって、市営電車ではありません。長崎電気軌道という民鉄でどこまで乗っても100円という戦略的な運賃設定でしっかり利用者を増やし、経営なんとかやっているということ。

長崎の玄関口「赤迫」停留所
長崎の玄関口「赤迫」停留所の図長崎の玄関口「赤迫」停留所

 時津まで伸びてくれると空港アクセスがもっと充実するのにとおもうのですが、今来た道は勾配がきつすぎて電車が上れないという事です。勾配を緩和するためにトンネルを掘るなんて大盤ふるまいは、新幹線にしか出来ない芸当なのです。堅実な経営を続けるために、長崎電鉄は無理をしないのでしょう。

乗り換えでどこへでも

 長崎電鉄の路線は築町停留所を中心に十文字になっており、主な観光地は網羅されています。築町停留所では乗り換え券(割引券では無く、次に乗る電車にただで乗れる券)が配られ、100円で、市内のどこへでも行けるというわけです。

築町でのりかえ
築町でのりかえ図築町でのりかえ

坂のまちならではの交通が

ここにもデラックスなのりもの「斜行エレベーター」が

 築町停留所から乗り換えて向かうのがグラバー園の最寄りとなる石橋停留所。ここでもりっぱなのりものを発見。立派な斜行エレベーターが無料で提供されているのです。江ノ島では、エスカレータが有料で供用されているのです。観光地とはそんなものだと思っていましたから、長崎は太っ腹だと再び感心しました。

立派な斜行エレベーター
立派な斜行エレベーター

 ところが、エレベータを登ってわかったのですが、一般市民向けの施設なのです。山の上では、斜面に所狭しと家が張り付いているだけでなく、鉄筋コンクリート造りの立派な小学校があるのです。きっと小学生が登下校にも使っているのでしょう。この斜行エレベータは住民のためのライフラインだったわけで、それを観光客がちょっと利用させてもらっているという状態だったのです。

展望台へは細い路地を抜けて

 グラバー園は、有料なので通過して、ここから徒歩15分程のところにある展望台に向かいます。いろんな交通を利用してきましたが、最後は長崎の象徴的な風景である細い坂道で締めくくりましょう。もちろん車も入れません。どうやって家を建てたのだろうと疑問に思ってしまうのですが、長崎ではこんな風景が普通です。

細い坂道
細い坂道

 山道を結構歩いて、ようやく展望台に着きました。ここまでで利用してきたのりものはそれぞれが個性的で、マスコミでも取り上げられたりしています。そんなのりもの達を連続して利用できるとなるとなかなか楽しいものです。

展望台からのながめ
展望台からのながめ

(04.03.08)

この話題に関する情報、ご意見などがありましたら是非お寄せください。

文責:kita jdy07317@yahoo.co.jpまたは流れのヒントの日記
リンクはご自由に © 2003-2017 kita