[伝える技術]
たったひとつのことを伝えるために

たったひとつのことを伝えるためにあれこれたくさんのことを伝えないといけません。

Contents
>長編小説にも意味がある
>読み手を引き込むために
>>「はてしない物語」>>伝えることは大変だ

長編小説にも意味がある

 ビアスの「悪魔の辞典」によれば、長編小説は「水増式の短編小説」だとのこと。「最後を読んでいる時には、最初のことなど、すっかり忘れてしまっている」という感じの解釈であったと思います。

 水戸黄門が、越後屋の悪だくみを知るのは、番組が始まって間もない頃。しかし、「もうしばらく様子を見ましょう」といって事態は悪化。8時50分近くになってようやく印籠を取り出す頃には、すでに被害が拡大しているという始末です。「前半に何か意味があったのか?」と、野暮なことは聞かずに番組を楽しみましょう。

 前半部分が無くても意味は通じます。でも無くても良いとは思わないでしょう。

読み手を引き込むために

「はてしない物語」

 前半が関係なさそうに見える話に、ドイツの作家ミヒャエルエンデ作の童話「はてしない物語」があります。童話とはいえ、結構なページ数の上に、哲学問答がちりばめられていて、どちらかというと大人向きの本ではないかと思います。

 主人公の少年が本を読むのに夢中になるという話です。話は冒険物語で、お姫様の住んでいる国が滅びようとしているのをくい止めようとする勇者の話です。少年は勇者のつらい冒険物語に引き込まれます。ところがこの冒険に終わりはありません。実はこのお姫様、この冒険に終わりがないことを知っていたのに、勇者を冒険に行かせたのでした。
 目的は少年の気を引くためでした。最後になって本の中のお姫様は読んでいる少年に向かって訴えます。少年が現実の世界から大声で新しいお姫様の名前を叫ばないとお姫様が住んでいる国が滅んでしまうのです。もちろん本の中から訴えられた少年はとても驚きます。自分は夢と現実を混同しているのだと思い否定しつづけますが、最後にはお姫様の言うことを信じ、大声で名前を叫ぶのです。

 おわかりの様に前半の冒険物語はこの本の主題ではありません。でもこの部分が無かったら少年は本に引き込まれることもなくこの本を放棄したでしょう。そしてお姫様の言うことなど全く相手にしなかったでしょう。冒険物語の部分は、少年にひとつのことを伝えるために準備された「道具」だったいうわけです。

伝えることは大変だ

 身内や気心が知れた相手ならば伝わるのに、全く知らない人にはなかなか伝わらないことはふだんから痛感することです。たったひとつのことを伝えるためにあれこれたくさんのことを伝えないといけません。

伝えたいことに集約する
伝えたいことに集約する

 これを図で書くと「ろうと」の様な逆三角形になるでしょう。最初はバラバラの密度の薄い情報が「伝えたいこと」というひとつの点に向かって集約するというイメージです。「水戸黄門」では越後屋の悪だくみ、「はてしない物語」では冒険物語が「全然関係ないこと」に見えるのに伝えたいことへ集約して行きます。一体どうすればうまく集約させることができるのか。私の試行錯誤を交え考えてみたいと思います。

(初出00.06.03)
(再編集03.10.06)

この話題に関する情報、ご意見などがありましたら是非お寄せください。

文責:kita jdy07317@yahoo.co.jpまたは流れのヒントの日記
リンクはご自由に © 2003-2017 kita