本当はふさわしい地名が眠っているのかもしれません。
思いこみを見つめ直すことは大切でしょう。「新市名」の決め方については、私自身に変な思いこみがあり、反省しているところです。
例えば「合併に伴って新しい市名を考える」という思いこみ。
「対等」と「吸収」を知らず知らずのうちに意識していたのですが、その境界の明確な基準なんて考えもしませんでした。
改めて考えさせてくれたのは、一冊の書籍「こんな市名はもういらない!」楠原祐介著(東京堂出版)との出会いからです。楠原氏は新市名選定について「中心地名を継承するのが第一原則である」と主張されています。同じ様な規模の合併の場合、どこに市役所を設置するかで騒動になる事例をよく耳にしますが、「自治体の合併の目的はひとえに、複数あった行政・権力機構をひとつに集約するためである。かりに同規模の自治体同士が合併する場合であっても、結果的に中心機能は一ヶ所に集約されるしかない。」とのことです。
その地域には必ず伝統的な地名があるという視点です。この視点から見ると、私が語ってきたことには違和感があります。
浦和市、大宮市、与野市の3市合併の新市名候補には「浦和」、「大宮」そして「与野」が含まれていて当然ということになります。特に「与野」は地理的に中央にあること、「浦和」対「大宮」の泥沼の争いを避けるためにも有力な候補だったと言えるでしょう。最初から除外してはいけません。
静岡市と清水市の場合もプロセスの不透明さがあったとはいえ、「静岡」で妥当だったでしょう。一見「対等」に見えましたが、「対等」の基準があいまいなのに「対等だから違う名前を考えましょう」とは言えません。そもそも私は「県庁の所在地名=県名」が好ましいと考えていますので、なおさら歓迎すべき決定だったはずです。
楠原氏のいう「中心地名を継承する」原則が徹底されれば機械的にすんなりと決まるはずですが、世間ではまだまだそんなコンセンサスは得られていません。新市名の候補が乱立し、それをひとつに絞らなければならない局面は続くでしょう。
有識者による審議会はますます重要な役割を担うことになります。まずどのような地名が市名としてふさわしいのか地域の歴史を調査した結果を市民に伝える役割です。
何しろ「宮原」という地名が明治の合併時に「加茂宮」と「吉野原」の1文字ずつとった造語なんてことは知りませんでした(前述の著書に記載)。普段の生活で地名の起源なんてなかなか考える機会はありません。
予備知識のない状態で新市名を募集するのですから、良く聞き慣れている地名が第1に浮かぶのが普通です。しかし、聞き慣れている地名が的確に地域を言い当ているとは限らないわけです。こんな情報不足のままで公募するは乱暴な話です。審議会は妥当な市名の候補を選定理由と共に公表して欲しいところ。市長選挙や議員選挙と同じくらい積極的に(たとえば、街頭演説するとか)選定理由を訴えても良さそうなものです。
ここまで審議会の役割を果たしたら、後は市民の良識に任せるしかないと私は考えます。投票の結果、口に出すのも恥ずかしい様な地名や旧市名を1文字づつとった造語になるのも仕方ありません。
しかし、私が今まで見てきた投票結果の多くは普段から親しまれている名前や誰にでも思いつきそうな無難なものが上位を占めています。むしろ、審議会が変な理由をつけて、下位にある変な名前を付けて住民の不評を買っている場合が多いと思います。よってきちんと調査した新市名候補を充分に市民に周知した上で、住民投票を実施するのが最善だと考えます。
市名決定の流れ[修正]
ちなみに楠原氏も市名決定の困難さは痛感されていていくつかの解決策を提案されています。そのうち私が気に入ったものを紹介しましょう。
行き詰まったら発想の転換。機械的に決めるのも選択肢のひとつでしょう。
(03.11.03)
この話題に関する情報、ご意見などがありましたら是非お寄せください。
目次