2.06 流れから見た「点」

2.06.0 河童橋への流れ

ひとつの風景が他の人にも同じように見えるとは限りません。

河童橋には様々な人達が集まる

 長野県北アルプスの山間にある避暑地、上高地。夏になると全国より大勢の人達が集まってきます。中でも河童橋は上高地の中心に位置するシンボル的存在。バスターミナルから至近にあることから、訪れる人はまずここに立ち寄ります。

 河童橋自体は何の変哲もない吊り橋ですが、見る人によって様々な印象を受けるでしょう。その印象の違いはそれぞれがたどってきた、(あるいはこれからたどっていく)道のりが大きく影響を与えていると言って良いでしょう。

上高地河童橋
上高地河童橋

それぞれが辿る流れ

ドライブ旅行のご一行

 ドライブ旅行の途中に立ち寄った観光客にとってみれば、この河童橋はやっとたどり着いた秘境の終点となります。上高地への道路はマイカー規制のため、バスに乗りかえなければなりません。長い行列の末にやっと乗車できた満員バスに揺られ、トンネルをくぐって入山した秘境の地が上高地です。ここまでで力尽きて、見るのは河童橋でもう十分というところ。
 それでも景色は絶好、観光案内書の写真そのままです。せっかく来たのですから、河童橋を背景に記念撮影です。
 この人達にとって河童橋はゴールであり、絶好の記念碑というわけです。

散策を楽しむ熟年夫婦

 散策を楽しもうとする夫婦にとって河童橋は単なる出発地です。靴ひもを結び直し、準備体操で身体をほぐします。ここでも絶景に違いありませんが、ちょっと歩けば静かな自然が待ってます。
 これから先が楽しみな夫婦にとって、都会の喧噪を引きずった河童橋はさっさと出発したいところでしょう。

山岳部の学生達

 彼らは数週間前、大量の食料とこれからの不安を背負ってこの河童橋を後にしたグループかもしれません。あるいは、はるか北にある立山や白馬から何日もかけて縦走してきたのかもしれません。いずれにしても大変な長旅でした。
 彼らにとって河童橋は苦労して歩いてきたゴール地点です。「やったー!」。
 そうは言っても単なる吊り橋に長居は無用です。さっさと松本市内に入り、風呂につかりたまった汚れを落とし、リラックスした気分で腹一杯の食事をしたいところでしょう。

辿る流れにより見え方が違う河童橋

 上高地は「有名な観光地」であり、「登山基地」という顔も持っています。有名な観光地を目指してきた人達にとっては上高地は終点であり、登山基地として利用する人にとっては上高地は出発点というわけで、それぞれ違った思いで上高地を見ているわけです。そしてこの2つの流れが交差する河童橋では、ぞれぞれの人達が違った思いで単なる吊り橋を眺めています。ひとつの風景も見る人によって違った風に見える。そんな一例だと思います。

(初出00.06.03)(再編集03.09.08)(再編集10.06.14)編集前(log/2060.html)

http://hint-eng.jp/jdy07317/

2.06.1 兼六園を歩く

大自然を小さな箱庭に盛り込んだ兼六園は、渓流の流れが全体をまとめているようです。

 金沢市にある兼六園。一度しか訪れたことがないのですが、印象に残る庭園でした。

兼六園の春
兼六園の春 写真提供:金沢市

 観光案内では「みどころ」を紹介しています。橋があったり、島があったり、滝があったり。その「みどころ」は共通して、「水」に関係するということに気づくでしょう。ある時は水を渡って、水に囲まれて、水を見てというわけです。水辺空間は魅力ある「みどころ」になる条件のようです。

ゾーニングでは実現しないまとまり感

 それなら、それらの「みどころ」を配置した公園をつくってみたらどうでしょう。仮に「兼六園2」という公園を計画してみましょう。橋のゾーン、渓流のゾーン、滝のゾーン、島のゾーンの4ゾーンに分かれ、それぞれに「みどころ」が配置されています。

兼六園2

 「みどころ」が集まった公園なのですから、非は無いはずなのですが、何かしっくりこない点があります。なんか、まとまりが無いというか。

 これは身近な公園にありがちな違和感ではないでしょうか。近所の公園では、野球場、テニスコート、フィールドアスレチック、幼児向け遊園等がゾーンに区分され、他のゾーンとは隔離すされています。それぞれの機能を並べただけで、公園全体としてまとまりはありません。こ公園の場合、おそらく安全性を重視したのでしょう。野球場と幼児向け遊園は明確に区分されているべきでしょうから。しかしこの発想は兼六園2にはふさわしくありません。

 兼六園2の場合、渓流はゾーンとして独立させず、橋、滝、島を渓流で結べばきっと魅力的なものになります。
 ゾーニングによる計画手法は、最初に大まかなゾーニングを決め、後はお互いの計画には干渉しない様にそれぞれが計画をすすめていくというものです。配置計画の作業は遂行しやすいのですが、それぞれのゾーンの中で完結する施設が並ぶ結果となり、全体としてのまとまりは二の次ということになってしまいかねません。

大自然の流れを小さな敷地に

 「みどころ」にたまたま渓流があったのではなく、渓流にそって「みどころ」があると考えるとわかりやすいようです。兼六園の渓流は上流から下流まで蛇行や分岐をしながら兼六園全体に広がっているわけですから、どの「みどころ」も渓流に関係して当然なわけです。

渓流を下る

 これだけ効率よく、「みどころ」を巡っているのですから、渓流に沿って散策するのがいいでしょう。渓流は縦横に張り巡らされている散策路と違い、支流をあわせて2ルートしかありませんから、コースの選択に悩む必要はありません。高低差があり、蛇行していますので、見える風景が変化に富んでいます。上流から下流まで一連の物語のようです。狭い敷地でのことですが、上高地の散策にも似た風景の変化が楽しめるわけです。

 大きな自然を小さな箱庭に切り取る際に、忘れずに流れを詰め込んでくれた兼六園には脱帽です。

(04.11.08追加)

 この夏あらためて兼六園を訪れ、ここで提案した歩き方「渓流に沿って歩く」を実践してみました。

 私のおぼろげな過去の記憶よりも数多くの渓流があり、多様な風景が展開されていました。あらためて兼六園の奥深さに感心したところです。

渓流に沿った道を歩く
渓流の図

 今回は妻と息子を引き連れての散策でした。あらかじめ「渓流に沿って歩く」事でいろいろな景色が楽しめるとの旨を説明したのですが、2人ともそんなことを理解する気はありません。「何でこんな遠回りをするのか」とばかりに、退屈そうについてきています。

 きっと「お気軽1時間コース」のように、選りすぐりの名所をいくつか(効率よく)巡る方が良いのでしょう。しかし私としては点と点を結ぶだけではせっかくの散策がもったいないと思うのです。

 家族ですら自由に行動出来ない状態ですから、団体行動でここに訪れていたとすれば、おそらくガイドさんに連れられ、誰もが認めるお墨付きの景色を眺めるだけで、新しい発見することも無かったでしょう。

 流れを探す旅は孤独なものですが、たまには寄り道をするための孤独も必要なものだと考えるのです。

(初出00.06.13)
(再編集03.10.06)
(追加04.11.08)

http://hint-eng.jp/jdy07317/

2.06.2 テーマパークを歩く

長い距離を歩かされる程、満足感が大きいのがテーマパークの特徴。その流れから見るとアトラクションは、単なる通過「点」にすぎません。

各ゾーンは1本の流れで結ばれている

ゾーンを結ぶ1本の流れ

 前回、「兼六園をゾーニングの手法でつくるとつまらない」「渓流の流れでまとめるのがいい」と書きましたが、それはテーマパークの雄、ディズニーランドにもいえることです。渓流こそありませんが、流れはあります。ゾーン同士を結ぶ流れ。アトラクション同士を結ぶ流れ。これらの流れがパーク内を一体化しています。

蛇行した流れで多くを出会いを演出

 ディズニーランドの流れはひとつです。これは「ショッピングモールの掟」(http://www.geocities.jp/jdy07317/2040.html)でお話しした理屈と同様にゲスト(訪問者)が頭を悩ますことなくひとつの流れを辿れば、多くのアトラクションに出会えるという工夫です。四方八方に通路が巡らされたばかりに、右往左往した挙げ句にせっかくのアトラクションを見落とすということでは困ります。出来るだけ多くの各店舗が目に止まるようにするというショッピングモールの発想に通じるところです。
 しかしショッピングモールとは異なる点があります。それは歩く距離が長くても構わないという点です。ショッピングモールでは歩行距離600mの鉄則から、あまり長い流れを設定しても歩いてもらえないことを覚悟しなければなりませんが、ディズニーランドでは長い距離を歩いてもらおうというわけです。兼六園で渓流を下ったときも、蛇行する流れで随分ながい距離を歩くことになりました。

流れは物語に例えられる

 流れは物語を演出しているようです。

物語は駅から

 物語はディズニーランドの最寄り駅から始まっているのです。駅名は「ディズニーランド前」ではだめなのです。駅を降りてから初めてディズニーが始まるというディズニー側の主張でした。
 そして、その駅から入口まではずいぶん歩かされるのですが、これはこの場所がシンデレラ城がよく見えていいという主張なのだそうです。JR側はもっと近いところに設置しようと考えていたようですが。
 物語は最初が肝心というところでしょう。

駅から歩く
駅から歩く

入口はひとつ

 入り口から入った客はワールドワールドバザールという極めて太い流れで導かれてシンデレラ城に向かうことになります。ディズニーランドではシンデレラ城を中心にいくつかのゾーンに分かれており、ここから四方八方に好みのゾーンに向かっていくことになります。これはシンデレラ城を中心に配置されている各ゾーンを一望できる中心へいち早く誘導したいのに違いありません。
 ここを出発点に目的のゾーンだけを楽しんだり、迷子になったら目次を確認するように戻ったり、物語で言うと目次にあたるのがシンデレラ城ということになります。

シンデレラ城への道
シンデレラ城への道

 この流れを演出するのに不可欠なのがパークへの入口を現在の正面玄関ひとつに限定することです。好ましくない例として、南側に「臨海口」を設けることが挙げられます。ホテル群の利用客にとっては大変便利ですが、表紙から目次に誘導するという物語が成り立ちません。立派な正面入口からワールドバザールを経由するから良いのであって、立派さに欠ける「臨海口」では、印象もそれなりです。常に一番良い物語を提供するために、動線をベストなものひとつに絞ることは大切でしょう。

各ゾーンは袋小路

 シンデレラ城から各ゾーンへ向かうわけですが、特にお目当てのアトラクションがなければ、端のゾーンから順に巡るというのが一般的な初心者コースでしょう。1日かけてパークを一周するわけです。

 それぞれのゾーンは袋小路のように独立しています。一旦各ゾーンに入ったら、隣のゾーンとの行き来はあまり出来ません。これはひとつの物語に集中できるようにとの配慮でしょう。アドベンチャーランドから、ウェスタンランドが丸見えだと興ざめです。

袋小路
袋小路

各アトラクションでも流れが

 各アトラクションでも流れがあります。待ち行列です。これはディズニーランドにとっては、アトラクションの価値を高める重要な流れです。行列をつくることで、1日に回ることのできるアトラクション数を限定し、ひとつひとつのアトラクションをありがたく思わせる演出でしょう。
 人は行列にいらいらするものですから、行列の流れを出来るだけ快適に過ごせるように、巧みに制御しています。例えばじっとしていればいらいらするものを緩和するため、少しずつ流れる様にすることで、いらいらを緩和しています。

流れを楽しむ

 こうしてみると、ディズニーの楽しみは、ほとんどが「流れ」に尽きると言っていいのでしょう。時間的にもアトラクションを楽しむ時間より流れに身を任せる時間の方が圧倒的に長いでしょう。
 極端な話。アトラクションは「流れを楽しむための単なる小道具に過ぎない」のかもしれません。カップルにとってはアトラクションなどそっちのけ。それでも楽しい時間を持てるというのが人気の秘密なのでしょう。

(初出00.06.13)
(再編集03.10.20)

http://hint-eng.jp/jdy07317/

2.06.3 カードゲットの波及効果

強力なコンテンツがひとつあればみんなが潤うようです。

入場料の行方

食べ放題方式にご注意

 食べ放題にはご注意です。食べ放題の会場はすごい熱気と言いますが、それは元を取るための熱気です。色々選べると言いますが、少しだけしか食べないと言う選択がありません。

 遊園地や博覧会では食べ放題方式をよく見かけます。アトラクションを楽しむことに加えて、たくさん乗って元を取るということに熱中するのは要注意です。4つ乗れば満足なのに、元を取るために夜遅くまで行列に「へとへと」というのでは、思い出も半減です。

見えにくいお金の流れ

 遊園地の場合はアトラクションの利用料が入場料が別になっていることがありますが、博覧会でそんなことをすると地味なパビリオンに見てもらうチャンスが無くなります。いろいろ見てもらおうという博覧会の主旨に反してしまいます。そんなわけで博覧会会場はフリーパス一本なのでしょう。

 ところで博覧会での一律4,600円のお金の流れは一体どうなっているのか不思議なところです。どんぶり勘定の印象を受けます。会場内の飲食店を利用しないと事業収支が合わないなんて不思議なからくりもあるようでますますわからなくなります。

単品で勝負

雑多な寄せ集め

 同じ博覧会場でも名古屋のささしまというところにある会場は入場無料です。施設は雑多で何でも有りです。

 これらの施設の紹介文をピックアップするとこんな感じです。

 ここは商業施設が多く、ショッピングモールの性格が強そうですから、入場無料も何となくわかります。ショッピングモールの基本(2040.html)で考えるとよりすっきりするかもしれません。広域的な集客をする核店舗があり、核店舗から賑わいの波及効果で雑多な店舗に利用客が出会うという構図です。

集客と波及効果
説明図

 しかしこの雑多な施設群は、すべてが「波及効果を受ける側」に見えてしまうのです。一体どれが核として広域的な集客をしていくのかが問題です。

微妙な立地

 もしここが都市の中心街であるとか、駅の近くであるならば、その波及効果を受けられるのでしょう。しかしこのささしまは、名古屋駅から至近にありながら陸の孤島なのです。鉄道操車場の跡地で、周囲はぐるっと線路でかこまれているのです。

 徒歩かあおなみ線という電車で名古屋駅より一駅の距離です。フリーパスを購入して300円は、近くて遠いという印象です。

ポケモンカードに釣られた親子

 雑多な施設と微妙な立地にかかわらず、ポケモンカードに釣られた親子が関東からはるばるやってきました。

 施設のひとつであるポケパークのアトラクションというのは、どこの遊園地にもあるごくありふれたものばかりです。いくらポケモン好きの息子も、遊具にポケモンのキャラクターが描かれているだけでは、7つものアトラクションに行列しなかったでしょう。

 息子の目当てはオリジナルポケモンカード。カードの右下には、ポケパークでしかゲットできないマークが入っているのです。人気アトラクションは何時間もの行列ですから、つまらないアトラクションを中心にアトラクションのチケットを購入です。

アトラクションひとつずつで勝負

 ささしま会場全体で入場料を取らないばかりか、ポケパークも無料です。アトラクションひとつずつで勝負するのですから、よほど集客力に自信があるのでしょう。

 ポケモンカードの吸引力をアトラクションだけに利用するのはもったいないとばかりに、電子マネー「Edy」が登場です。なんと「Edy」でしかアトラクションは利用できないのです。仕方がありませんので2,000円でEdyカードを購入するしかありません。ポケモンキャラクター入りのカードで、息子の囲い込みです。

 「Edy」の囲い込み作戦はやられたという感じですが、お金の流れはすっきりです。希望するアトラクションに対してのみその対価を支払う。余計な事に使いたくなければそんな選択も可能。自分でお金の使い道を考えるというのは、気分が良いものです。

(05.09.12)

http://hint-eng.jp/jdy07317/

2.06.4 散歩道に目的地

散歩道には目的地があると良いのです。

案内図
案内図

さいたまスーパーアリーナ

 さいたま市にある氷川神社へ向かう氷川参道は約2キロメートルあり、日本一の長さを誇るということです。氷川神社付近は、大宮公園もあり、度々訪れていたのですが、参道最初から通して歩いたことは無かったので、ちょっと覗いてみました。

 JR宇都宮線のさいたま新都心駅に降り立ち、改札口へ向かいます。

さいたま新都心駅改札
さいたま新都心駅改札

 さいたまスーパーアリーナのあるほうへ向かいます。最短ルートは東側から中山道経由の方ですが、景色に変化がある西側経由がおすすめです。

さいたま新都心駅西方向
さいたま新都心駅西方向

 さいたまスーパーアリーナが見えてきました。

さいたまスーパーアリーナ
さいたまスーパーアリーナ

 大宮方向を望みます。線路の右方向に参道があります。

さいたま新都心より大宮方向を望む
さいたま新都心より大宮方向を望む

 さいたまスーパーアリーナに向かったら右方向へ向かいます。

さいたまスーパーアリーナ南側
さいたまスーパーアリーナ南側

 こちらに、通り抜けできる通路があるのです。

観客席への通路1
観客席への通路1

 さいたまスーパーアリーナ仮面ライダーの撮影で使われているのです。ここなどは見たような気がします。

観客席への通路2
観客席への通路2

 今歩いているのは基本的に客席への通路なので、階段がずっと続きます。これにつきあうと大変なので右にむいて、迂回通路を利用します。

観客席への通路3
観客席への通路3

 迂回通路は「氷川参道方面」と示されています。

「氷川参道方面」
「氷川参道方面」

 細い通路を突き進みます。この先にもオフィスビルがあるので、往来はにぎやかです。次は右に見えるアーチ橋(ほこすぎ橋)を渡ります。

連絡通路
連絡通路

 ほこすぎ橋は土木学会デザイン賞2003の優秀賞に輝いています。

ほこすぎ橋
ほこすぎ橋

氷川参道

 ほこすぎ橋から、氷川参道の入口を望みます。下に見える道路は、大宮を南北に走る中山道です。

氷川参道の入口
氷川参道の入口

 武蔵国一宮。地域で一番だったのです。

入口の石碑
入口の石碑

 一の鳥居。このあたりの参道はゆるやかに歩車分離された道路です。以前は駐車車両が多く、歩行者が危険な思いをしていたようですが、近年、ボラード(車止め)の設置による分離を行っています。

 段差を設けなかったのは、氷川神社の祭儀に備えてということですが、道路幅の有効利用がうまく図られる結果となっているのです。

 標準部での車道幅は車1台分しかないのですが、ボラード(車止め)が無い区間があるため、歩道を活用して停車することができます。

 また、歩道と車道に段差がないので、自転車は車、歩行者を避けてすいすいと進んでいきます。

 限られた幅員を活用するため、車両の速度を抑制した上で、段差をなくすことは良い解決策だと感心した次第です。

一の鳥居
一の鳥居

 大通りと交差する場所ではこんな感じです。

大通りとの交差
大通りとの交差

 細い通りと交差するところではこちらが優先です。

細い通りと交差
細い通りと交差

 交差点の直前などでは、スピードダウンを促すため、車線の両側に車止めを設置して、「狭さく」を作っています。

狭さく
狭さく

 ここからは、「平成ひろば」となります。信号処理が難しいらしく、歩行者は2回信号を待たなければなりません。

平成ひろば
平成ひろば

 「平成ひろば」はこんな感じです。植栽の向こう側が一方通行の車道です。

平成ひろばの通路
平成ひろばの通路

 ちょっと凝った階段があったりします。

階段
階段

 ベンチもあったりします。

ベンチ
ベンチ

 「平成ひろば」が終わり、二の鳥居です。いよいよ参道らしい区間にはいります。ここでも信号を2回待たなければなりません。

県道2号線(旧国道16号)
県道2号線(旧国道16号)

 たいていの参拝客は、一宮通りを通って、大宮駅からやってきます。大宮アルディージャの本拠地NACK5スタジアム大宮が氷川神社の先にあることから、応援する人も通ります。チームのカラーにちなんで「愛称:オレンジロード」なのです。

一宮通り
一宮通り

 氷川神社。

氷川神社の案内
氷川神社の案内

 二の鳥居。

二の鳥居
二の鳥居

 参道はこんな感じで、舗装されています。

参道
参道

 三の鳥居。

三の鳥居
三の鳥居

 楼門。ここから拝殿となります。ここをゴールとしても良いのですが、同じ道を戻るのもつまらないので先に進みます。

楼門
楼門

盆栽村から大宮公園駅へ

 さいたま市がおすすめする目的地の一つがNACK5スタジアム大宮です。

NACK5スタジアム大宮
NACK5スタジアム大宮

 スタジアムの風景。隣接して、野球場、競輪場もありますが、観戦しなければ意味がありません。大宮公園に向かいます。

スタジアムの風景
スタジアムの風景

 大宮公園には、ボート池もあります。ここまで来ると最寄り駅は、東武野田線大宮公園駅となります。このまま北に進みます。

ボート池
ボート池

 大宮公園を過ぎて、東武野田線の踏切を越えると盆栽村があります。かえで通りから盆栽村に入ります。

かえで通り1
かえで通り1

 かえで通りコンクリート板を石畳に見立てて敷き詰められた、風情のある通りです。

かえで通り2
かえで通り2

 かえで通りだけでなく、一般の通りも素敵に見えます。

一般の通り
一般の通り

 盆栽村を一周したら、かえで通りの入口にコーヒーショップがありますから、ちょっと一服するのにぴったりです。見沼代用水にも近いので、自転車乗りも立ち寄るのに丁度良いようです。

コーヒーショップ
コーヒーショップ

 帰りは、東武野田線大宮公園駅から。こじんまりとした駅舎です。

大宮公園駅
大宮公園駅