この文書は廃止文書です。現在の文書は流れのヒントよりお探しください。
商店街に対するイメージがあいまいなのです。
まちの玄関である駅前。都市計画で、駅前は商業地域に位置付けられることが多いのです。ここでは多様な業種が立地でき、高いビルを建てられます。
過大な商業系用途
商業地域と道路に沿った近隣商業地域(商店街に必要な店舗は大抵立地可能)を合わせた面積は、必要とされる面積より広めとなっています。商店やビルを集めるともっと小さな地域に収まるのですが、実際は住宅などが混在することになっているのが現状です。
既存の市街地に用途地域の規制をかける際、建物が違法建築になってしまないよう、あまり厳しく規制をかけられないわけです。
商業地域と名の付くものの、その地域は「何でも地域」と行った方が適切かもしれません。他の地域で規制されている施設の立地が可能となる代わりに、住宅が規制されているわけではありません。
商業地域を特徴づけているのは、容積率でしょう。高いビルが建てられるということは、それだけ家賃収入が期待できるのです。しかし商店街を構成する店舗は1階部分のみです。2階以上の部分は商店街に不要なのです。
つまり問題を整理するとこのようになります。
このように2種類の機能が混在しているので商店街の正体が見えにくくなっていると思うのです。そこで考えを単純にするために商業の機能を「商店街地域」と名付けましょう。
商店街地域は一種の公共財といえるでしょう。これは、それ自体何も利益を生み出さない駅前広場と同じ発想です。
駅前広場に面する土地はまち一番の地価となりますが、広場自体の土地は限りなくただです。所有者である自治体にとっては、維持費がかかるばかりで収益はないからです。
商店街地域は、まちの住民に必要な店舗が高い密度で連担するよう誘導します。
これらの条件を見てみると、現状の規制では商店街を形成するための条件を満たしていないことが感じられるのです。
容積率が400%もあるような地域で、それに見合った商店街の形態としては、下駄履きビルが挙げられるでしょう。
下駄履きビル
この事例は、事務所の需要があまり多くない地域であることから、集合住宅の下に店舗があります。単純に商店街を形成するのに、2階以上の部分がなぜ必要となるのか理解に苦しみます。
しかし資産を最大限活用するのは自然なことです。今の規制ではビルを建てるしか無いのです。
ですから商店街地域のような、平屋の店舗しか建てられない厳しい規制の地域を駅前の一等地に持ってくるのがいいと思うのですよ。
(07.05.21)
この話題に関する情報、ご意見などがありましたら是非お寄せください。
この文書は廃止文書です。現在の文書は流れのヒントよりお探しください。